河原崎 幸之介(かわらさき こうのすけ)さん 1988年生まれ。大学新卒で人材派遣会社に営業職として入社し、法人営業を担当しました。とりわけ新規開拓に強く、営業職が40人ほどいるなかで、売上や新規開拓社数等社内の表彰において、入社1年半でトップの成績を複数回獲得していました。2年間勤務した後に転職し、アメリカのIT企業に3年半就業しました。創業15年ほどの会社で、在籍中は歴代の営業の年間売上レコードを更新したこともありました。 現在は株式会社LEAPHを立ち上げ、代表取締役として営業研修、組織改善、海外進出アドバイザー、コーチング事業を営んでいます。
株式会社LEAPH 問い合わせ先
[ k.kawarasaki★leap-h.com ] (★を@に変えてください)
河原崎さんは現在、自ら立ち上げた会社の経営に従事している。
創業するまでkakutokuも活用してくれていた。
kakutokuを使っての感想などをお尋ねした。
kakutokuとは?
優秀な営業職と、営業に課題を抱える企業のマッチングを行う、営業支援のサービスです。
営業職は自分のスキルやつながりを活かして活躍の機会を広げることができ、企業は外部の営業職を起用することで自社の営業課題を克服することができます。
約350社の企業と1,000名近くの営業職が登録しています。
>> 詳しくはこちら
kakutokuのいいところ
「kakutokuのサービスはいいですね。仕事を探しているフリーランスの営業職にとって、案件を見つけてくるのが一番難しいので、そこを代わりにやってくれるのは魅力的です」
成長中のスタートアップから大手まで色々な案件がある。
「営業を必要としている会社が意外とあるんだということも分かりました」
立ち上げ期の会社は営業職を正社員で雇うのが体力的に苦しいこともある。
採用というもの自体、博打みたいなところもある。
「だから、業務委託や代行で契約できるのは立ち上げ期の会社にとっていいですよね」
営業職の人件費を固定費から変動費に変えられるというのは企業にとって大きい。
新しいことを始める時にも営業職をパッと集めることもできる。
機動性の高さを活かせるのは大きい。
kakutokuを使うのに向いている営業職
河原崎さんから見て、kakutokuを勧めたくなる営業職はどんな人だろうか。
「営業職として実績があって、独立を考えていて、成果報酬でもいいと思っている、という人が一番向いている気がします」
営業職として腕に覚えのある人、という感じだ。
なお、最近は成果報酬の案件ばかりではなく、固定報酬が支払われる案件も増えている。
稼働しやすい内容の案件が増えている。
kakutokuとの出会いはまったくの偶然
そもそも、河原崎さんはどうやってkakutokuを知ったのだろうか。
「もともと独立したいというのがあって、アメリカから戻って来て、色々調べてたんです。そしたら何かのページの下のほうにkakutokuのバナーが出ていて、面白そうだなと思って登録しました」
まったくの偶然からつながりが生まれた。
比較的すぐに稼働がスタートした。
「実際に稼働した案件では、参画した会社の人たちが良い人たちだなと思っていました。その人たちのためにがんばりたいと思いました」
kakutokuを通じて5~6社と会った。
そのうちの1社の案件で稼働した。
「稼働した会社の案件はおもしろいな、いいなとずっと思っていました」
自身にとっての「いい案件」に巡り合う
「いい案件の定義は人によってバラバラだと思いますが、自分の場合は”おもしろそうなことをやっている” “夢がある” “いい人たち”というのがポイントになります」
報酬体系がいいことや売りやすいことをいい案件の条件に挙げる人もいるだろう。
契約後にそんなに稼働をしなくてもお金が入ってくるものをいい案件と思う人もいるだろう。
「自分はそういうわけではないですね。その企業の人たちは良い人たちだし夢もあるし、その人たちのためにがんばろうと思ってやっていました」
kakutokuを通じた出会いがこうしたものになってくれたのは嬉しい。
▼あわせて読みたい、河原崎さんのインタビュー記事はこちら
社内表彰を複数回受けた実力派営業職に聞く、人材会社の新規開拓のコツ
▼ 副業・フリーランスという働き方に興味があるなら
営業職からの提案を求めている会社があります